Messeage

With us on your side, you can offer your clients quality mental health services with unparalleled coverage, availability & member satisfaction.

代表メッセージ

『心のケアは、“病んだ人”や“疲れた誰か”のためだけにあるのではない。 “どう生きたいか”“どう在りたいか”に耳を傾ける営みでもある。』

経営という“人の営み”に、静かな伴走を。

きっかけは、私が生まれる前に兄を事故で亡くしたことでした。
その後、姉が心のバランスを崩し、家族でその変化に向き合う日々がありました。

「もっと早く、もっと自然に助けられる方法はなかったのか」
その問いが、私の中に静かに残りました。
それは後悔ではなく、「何ができるだろう」という未来への視点でした。

高校時代に出会った『心のメッセージを聴く』という本。
それが私の進路を決定づけ、神戸女学院大学でfocusingを学ぶ道へと進みました。

家庭裁判所や少年院、教育現場、企業、家庭の中で——
「人が人らしく生きること」を支える現場のリアルに触れ、理論が生きる瞬間を探し続けました。言葉にならない感情の奥にあるものを、静かに待ち、その人自身が、自分の“軸”を取り戻していく過程に寄り添ってきました。

転機となったのは、28歳でがんを患った経験です。

命には終わりがあること。
自分の生き方・働き方を、自ら選びなおす必要があること。
これらを身体を通して感じた実感が、私の「支援」の輪郭へと導いてくれました。

それは、単なる心の専門家としてではなく、
一人の生きる人間として「ケアとは何か」を深く考え直し、民間企業や自治体、医療機関、そして家族支援の現場など、組織と個人の狭間で揺れる「人の営み」を見つめ続けています。

現在は、特に経営者や組織を支える立場の方々が、心身を整えられる「場」をつくる活動に力を入れています。

  • 「経営の場面で感情的になってしまい、あとで自己嫌悪に陥る」

  • 「プライベートの悩みや孤独を誰にも話せず、ひとりで抱え込んでいる」

  • 「心が疲れているのに、『まだ頑張らなきゃ』と無理をしてしまう」

これまで、そんな声を多く耳にしてきました。

そして、私は思うのです。

経営もまた、“人が担う営み”です。

だからこそ、定期的に立ち止まり、自分自身を見つめ直し、整える時間が必要だと思います。


提供している内容

  • 経営者・役員向け 1on1メンタルセッション(訪問/オンライン)

  • 心理的安全性を軸にした組織研修・対話プログラム

  • 経営と家庭を分けずに扱うWケア設計

  • 産業保健・人事担当者との連携型支援構築

  • 公認心理師・臨床心理士による全国対応のネットワーク

経営を「数字」だけで捉えるのではなく、経営者自身をはじめ、社員一人ひとりの心身を整える視点を持つことが重要だと考えています。
まるでエステやサウナのように、日々の疲れや緊張をほぐし、バランスを整えることが、組織の持続的な成長と経営の変革につながると確信しています。
私たちは、このような「整える」視点を組織の文化として根付かせ、未来の経営基盤を築いてまいります。
同じ思いを共有できる方々とともに、より良い組織づくりを推進していきたいと考えております。

カウンセリングMFCセンター 代表

健康経営アドバイザー 24001878号

日本フォーカシング協会会員

(米)国際フォーカシング協会(The International Focusing Institute, TIFI)プロフェッショナル会会員

心理士・JAFA sports food specialist